- ピラニアの名前の由来は?
- ピラニアと言えば?
- なぜピラニアと名付けられた?
ピラニアはアマゾン川で人をも食い尽くすというイメージがありますが…
そのようなイメージは遥か昔の事というのは誰もが知っています。
ピラニアは観賞魚としても飼育できる魚類です。
血の匂いを好むのは海で言えばサメと同じような感覚かもしれません。
ピラニアは本当にこのような獰猛な魚類なのでしょうか?
陸で言えばハイエナも同じようなイメージかもしれませんね?
ピラニアはどのような名前の由来があるのでしょうか?
ピラニア
ピラニアの体長は小型の種で15cm、大型種では60cm程ににもなるものもあります。ピラニアは、草食魚類から1000万年〜800万年程前に雑食のメガピラニアを経て、現代の肉食のピラニアへと進化したそうです。
血の匂いや音に敏感に反応し、群れ全体が興奮状態になると勢いよく獲物に群がります。
ピラニアの詳細
ピラニアが群れを成して獲物に群がるのは、養殖されている魚類にも見られる事です。
鯉や養殖魚などは餌を与えると我先に獲物に向かって飛びついているのを見た事があるかもしれません。
ピラニアは「アマゾン川の魚」としてデンキウナギと並んで世界的に有名な魚。現地では外国人にも人気が高い事で、重要な「観光資源」としても扱われているそうです。
Greg Hume, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
ピラニア
和名:ピラニア
英名:Piranha
学名:ピラニア・ナッテリー = Pygocentrus nattereri
ピラニアの種類
- ピラニア・ナッテリー
- ピラニア・ピラヤ
- ジャイアント・イエローピラニア
- ピラニア・ブラック
- ダイヤモンドピラニア
- カタリーナ・ピラニア
- エロンガータ・ピラニア
- ラインノーズ・ピラニア
- イエロー・ピラニア
- ピラニア・アントニィ
- ウィンプル・ピラニア
Q:ピラニアの名前の由来は?
三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。
- アマゾン川のサメという意味。
- 川のハイエナという意味。
- 歯がある魚という意味。
▼ A(答え):BOXをタップ!
A:ピラニアの名前の由来
ピラニアはどのような名前・語源があるのでしょうか?
答えは ❸ でした!
- ピラニアの名前の由来は?
- 歯がある魚
インディオの言語であるトゥピ語で( “Pira” = 魚 + “Ranha” = 歯)を合わせたもの。
歯がある魚という意味とされています。
ピラニアと言えば?
ピラニアと言えば獰猛でアマゾン川に入ると襲われるイメージが強い。
ピラにはがモデルになった映画「ピラニア」題名もそのままですが…
1978年、ニューワールド・ピクチャーズ製作のアメリカ映画でアメリカ陸軍によって改良された肉食魚ピラニアの恐怖を描いたストーリーになっています。
2010年にリメイクされて「ピラニア3D」というタイトルで公開されています。さらに2012年3Dホラーコメディ映画「ピラニア リターンズ」も公開されています。
パニック映画の代表作である「ジョーズ」があった為、後続として「ピラニア」が創られたようですが、3部作まで続くのはパニック映画が好まれる?という事もあったようですね。
ピラニアの名前の由来まとめ
ピラニアは観賞魚として家庭でも飼育する事ができます。
ピラニアの仲間として観賞魚でも人気の高いネオンテトラもピラニアの仲間。
ネオンテトラにも鋭い牙がありますが小さくて分からないだけです。あの煌びやかで美しいネオンテトラもピラニアの仲間だったなんて…ピラニア・ナッテリーも鱗が緑や赤に輝き美しいとされています。