- まんじゅうの名前の由来は?
- まんじゅうと言えば?
- なぜまんじゅうと名付けられた?
まんじゅうは和菓子として色々な名前のまんじゅうがあります。
温泉まんじゅうは勿論、中華マンもまんじゅうと呼ばれています。
まんじゅうの具は餡だけでなく様々な物があります。
皮で具を包んだ物がまんじゅうと呼ばれています。
今川焼きや人形焼もまんじゅうの仲間ですね。
地方によっても様々な呼び名と味のまんじゅうがあります。
まんじゅうはどのような名前の由来があるのでしょうか?
目次
まんじゅう
まんじゅうは漢字で書くと「饅頭」になります。
小麦粉などを練って作った皮(生地)で小豆あんなどの具を包み、蒸した菓子を指します。
まんじゅうの詳細
禅宗のお茶と食べる菓子としてまんじゅうを用いる事を考えたもの。
肉の代わりに小豆を入れたまんじゅうを考案されたと言われています。
モナカも最中饅頭と言われており元々はまんじゅうの仲間。
Q:まんじゅうの名前の由来は?
三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。
- 動物の頭を形取っていた。
- 人の頭の代用として使われた。
- お葬式に死者の代わりに供えた。
▼ A(答え):BOXをタップ!
A:まんじゅうの名前の由来
まんじゅうにはどのような名前の由来があるのでしょうか?
答えは ❷ でした!
- まんじゅうの名前の由来は?
- 人間の頭の代用として川に投げられた
諸葛 亮が南征の帰途、川の氾濫を沈めるための人身御供として生きた人間の首を切り落として川に沈めるという風習を改めさせようと思い、小麦粉で練った皮に羊や豚の肉を詰め、人間の頭に見立てて川に投げ込んだ。
これによって川の氾濫が静まった。
この経緯が饅頭の起源と伝えられています。
その後、饅頭を川に投げ入れるのが勿体ない為、祭壇に祭った後で食べるようになります。
当初は人間の頭の大きさだった饅頭が段々小さくなったと言われています。
ベトナムや朝鮮にもマントウ(饅頭)という言葉があり、モンゴル語やペルシア語でもマントウから派生した言葉が使われています。
まんじゅうと言えば?
まんじゅうと言えば温泉まんじゅう!
まんじゅうにも沢山の種類があります。
- 茶まんじゅう
利休饅頭・温泉饅頭・薄皮饅頭などと呼ばれ、観光地のお土産に多い。 - 薯蕷まんじゅう
茶席で使われる主菓子のひとつ。 - 酒まんじゅう
酒母を使ってたもの。虎屋饅頭とも呼ばれる。あんパンのアイデアの基。 - ソーダまんじゅう
小麦粉に重曹を用いて膨らました饅頭。 - 焼まんじゅう
カステラ風の生地で餡を包んだ焼き菓子の一種。
唐饅頭・もみじ饅頭・栗饅頭・千鳥饅頭など。 - 栗まんじゅう
皮に卵黄を塗って焼き、栗の皮の色に似せたもの。 - 葛まんじゅう
くず粉を用いて作った透明の生地で餡を包んだ夏季の生菓子。 - 揚げまんじゅう
饅頭を天ぷらのように衣を付けて揚げた二次製品。 - 中華まんじゅう
北海道・長崎県などでは、中華饅頭(中華まんじゅう)として表記される。
まんじゅうの名前の由来まとめ
まんじゅうは日常的に食べる事がなくても温泉地で温泉まんじゅうを食べる事もありますね。
高齢者は特に好物のおやつです。
まんじゅうの中であんまんや肉まん・ピザまんなどは年齢性別を問わず人気です。
今回出てきた難しい単語のおさらい
まんじゅうの名前の由来で出て来たちょとだけ難しい単語をおさらい。
- 諸葛亮
中国後漢末期から三国時代の蜀漢(国の名前)の武将・軍師・政治家。 - 人身御供
神への供え物として人間を差し出す事。