クイズ形式で楽しみながら知る名前の由来!

アイナメの名前の由来は?釣って良し!食べて良し!魚の語源!地方でも異なる名前

アイナメの名前の由来は?釣って良し!食べて良し!魚の語源!地方でも異なる名前

  • アイナメの名前の由来は?
  • アイナメと言えば?
  • なぜアイナメと名付けられた?

アイナメは堤防などでも釣れる魚です。
堤防や岸壁で釣れるアイナメは30cm程度ですが大きいものは60cmにもなります。

引きも強い為、釣りとして楽しめる魚。
鮮魚店にも売られており、煮魚や唐揚げにして食します。

刺身・酒蒸し・煮付け・唐揚げ…と釣り人なら釣った後の料理。
魚屋さんで手に入れても、様々な調理法で楽しめます。

アイナメにはどのような名前の由来があるのでしょうか?

アイナメ

アイナメは日本沿岸の比較的塩分濃度の低い岩礁域などの底部で生息する魚です。
全長30〜40cm程ですが、60cmを超える個体もいます。
カサゴ、メバル、カジカなどと同じカサゴ目に分類されています。

アイナメの詳細

アイナメは体高が高い事と鱗が細かいのが特徴です。
体の色は生息地の環境により黄、赤褐色、紫褐色など様々で、太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に生息しています。
秋の終わりから春にかけての寒い時期が旬の魚です。

アイナメ
和名:鮎魚女・鮎並・愛魚女
英名:Hexagrammos otakii
学名:Fat greenling

Q:アイナメの名前の由来は?

三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。

  1. 鮎に似ていると言われた。
  2. 漁村で愛された魚と言われた。
  3. 岩苔を舐めるように食べる事から。

▼ A(答え):BOXをタップ!

A:アイナメの名前の由来

アイナメにはどのような名前の由来・語源があるのでしょうか?

答えは ❶ でした!

アイナメの名前の由来は?
鮎に似ている

アイナメの外形は鮎とは似ていない。
鮎のように早く泳ぐと言う意味ともされています。
薄くて円状の鱗に覆われた落ち鮎に似ている事で鮎魚女鮎並の字が当てられたとされています。
(鮎は落ち鮎の時期になると肌がザラザラになる為 )
食べるべき魚の意味から愛魚女とも書かれます。

アイナメと言えば?

アイナメと言えば…ホッケにも似ています。
ホッケはアイナメ科である事から同じ仲間です。
アイナメ科の魚類はすべて海水魚で、北太平洋に固有の分布しています。

アイナメは様々な調理法で食卓に並びます。
刺身、煮付け、唐揚げ、潮汁、焼き物、味噌汁、干物、みりん漬け、粕漬けなど。

地方によるアイナメの名称

アイナメは地方や地域によって呼び方が異なります。

  • 北海道
    アブラコ
  • 宮城県
    ネウ
  • 関西地方
    アブラメ
  • 広島県
    アブラウオ
    ツムギ
    モミダネウシナイ
  • 新潟県柏崎地方
    シジョ

アイナメの名前の由来まとめ

アイナメは海釣り公園などでも釣れるので人気の魚です。
刺身で食す場合は、時期に注意しないと寄生虫がいる場合があります。
できれば煮付けや唐揚げなど、火を通すのが良さそうですね。