クイズ形式で楽しみながら知る名前の由来!

つめ草の名前の由来は?シロツメクサと命名された理由と背景とは?植物が輸入品に貢献

つめ草の名前の由来は?シロツメクサと命名された理由と背景とは?植物が輸入品に貢献

  • つめ草の名前の由来は?
  • 何故つめ草という名前に命名された?
  • つめ草の意味は?

つめ草は「シロツメクサ」を指しており、モモイロツメクサ等、近縁種が沢山あります。
つめ草が馴染み無ければ「クローバー」なら誰もが知っている植物です。

つめ草でお馴染みなのは四葉のクローバー探し。
草原で髪飾りを作った経験がある女性もいるかもしれません。

つめ草はどのような名前の由来があるのでしょうか?

シロツメクサ

白いつめ草を例にし、つめ草について、少し紐解いてみます。

シロツメクサはマメ科のシャジクソウ属の多年草で別名をシロクローバーと呼びます。
原産地はヨーロッパで日本各地の田畑や公園などで多く見られます。
河川敷等で四葉のクローバーを探した事があるかもしれません。

シロツメクサの詳細

シロツメクサ
学名:Trifolium repens
別名:シロクローバー
漢字表記:白詰草

Q:つめ草の名前の由来は?

三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。

  1. 少女が沢山つんで飾っていた。
  2. 草原につめるように生えていた。
  3. 物が壊れないように荷物につめた。

▼ A(答え):BOXをタップ!

A:つめ草の名前の由来

つめ草はどのような名前の由来・語源があるのでしょうか?

答えは ❸ でした!

つめ草の名前の由来は?
つめ草は、幕末期にオランダから長崎に輸入されたガラス食器などの緩衝材に使われていました。
ガラス器を守る為にクローバーを乾燥させた物が使用されました。
この事からクローバーの事を「詰草」と名付けられました。
つめ草はガラス器を守るために詰められた草だから!
その後、牧草用として増やされ繁殖力が盛んなツメクサは全国に広まりました。

つめ草=クローバーと解釈して良いでしょう。

四葉のクローバー

四葉のクローバー(四葉のシロツメクサ)は幸運をもたらすと言われています。
シロツメクサの花言葉は「幸福」四葉のクローバーは更に幸運を招くのかもしれません。

古代から幸運のしるしと考えられてきた。
それはおそらく希少性だけでなく、この植物が本来持つ活発な成長にもとづく。
キリスト教の伝説によると、楽園追放に際し、楽園の一部だけでも形にしておこうとイブが四つ葉のクローバーを持って出た。
また、聖パトリックが3枚の小葉を「信・望・愛」にたとえ、4枚目の小葉を幸福と説いたと言われている。
シロツメクサの花言葉は「幸福」であるが、それはこの言い伝えに由来する。
出典:wikipedia

つめ草の名前の由来まとめ

シロツメクサの名前の由来が「詰め物の草」と言うのは単純な名前ではあります。

緩衝材として他の物はなかったのか?とも思います。
幸運という花言葉のシロツメクサが詰め物として使用されたのも、
もしかしたらある意図があったのかもしれません。

牧草として使用されて全国へと分布したのは
シロツメクサだけでなく幸運も分布したのかもしれません。