- テレビの名前の由来は?
- テレビと言えば?
- なぜテレビと名付けられた?
テレビは日常生活の中で欠かせない家電です。
とは言え、テレビを見ない人も増えており特に独身ではテレビが無い家もあります。
ネット社会になってテレビが必要無い人も増えています。
今はテレビ番組の一部はネットで視聴できるのでテレビも不必要かもしれません。
ニュースやバラエティドラマなどもネットで視聴できます。
特にリアルタイムで視聴する必要が無ければネットで充分かもしれませんね。
テレビはどのような名前の由来があるのでしょうか?
目次
テレビ
テレビはテレビジョンの略ですがテレビが通称で「TV」と表現する事もあります。
テレビの開発が行われたのは1873年で、19世紀の事。昭和の前期は白黒テレビで、1960年にカラーテレビが登場しました。
テレビの詳細
日本ではテレビが開発が開始されたのは1926年の事。
テレビ放送が開始されたのは1953年。日本初の地上波テレビ放送が放送されました。
1963年に初めて衛星回線で日米同時放送を行い、ケネディ大統領の演説を行う予定が急遽、中継直前に起きたケネディ大統領暗殺事件を伝えるニュース速報になった事が知られています。
1969年には日本のテレビの生産台数が世界1位になりました。
Q:テレビの名前の由来は?
三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。
- 電話のようなものの意味から。
- 遠く離れて見えるものの意味。
- 動く絵という意味から。
▼ A(答え):BOXをタップ!
A:テレビの名前の由来
テレビのはどのような名前の由来・語源があるのでしょうか?
答えは ❷ でした!
- テレビの名前の由来は?
- 遠く離れて見えるもの
フランス語の “télévision”(テレヴィジオン)に由来しています。
“tele” はギリシア語で「遠く離れた」”vision” はラテン語で「視界・視野・像」の意味になります。
テレビと言えば?
テレビと言えば現在は液晶テレビです。どんどん薄くなり壁に掛けられるなど手軽になりました。
テレビが普及し始めた頃はテレビが箱に入れられ鍵がついている事もあったそうです。
今では液晶テレビだけでなくプロジェクターなども多く販売され場所を取らない手軽さで大きい画面を見る事ができます。
ただ、テレビそのものは販売数が減っているようです。インターネットの関係が大きいかもしれませんね。
テレビの名前の由来まとめ
テレビはひと頃必要不可欠な家電でしたが、今は重要視されていないかもしれません。
情報はテレビだけでなくインターネットから多く入って来るので番組に魅力が無ければ観る気も失せます。
日本には国営放送も無く民放の方が魅力的な番組も多いのでテレビ局自体は無くなる事は無いと思いますが、魅力が無い番組は視聴率も減り打ち切りも早くなりました。
インターネットの方が面白いと思うのは頷けますね。