- サンマの名前の由来は?
- サンマと言えば?
- なぜサンマと名付けられた?
サンマと言えば秋の味覚の代表格!
美味しいサンマが食べられるのはやはり秋です。
焼き魚の中でも美味しいと好まれるサンマは色々な薬味を加えて楽しめます。
サンマの漁獲量が年々減っているような事も聞きますが、若年層の魚離れも懸念されています。
若い程魚より肉を好むのはごく自然な事かと思いますが、回転寿司は別物。
刺身類や寿司は好まれていますが焼き魚はどうでしょう?
サンマはどのような名前の由来があるのでしょうか?
目次
サンマ
サンマは最近内臓が抜かれて販売しているものも見かけます。
サンマは内臓を好む人も少なくない。
内臓には赤いミミズのようなものが含まれている事があります。これはラジノリンクスという寄生虫ですが、人間には害が無いようです。
サンマの詳細
サンマは日本近海の群れが黒潮の暖流域で孵化し海流とともに北上。夏季はオホーツク海方面で回遊し、秋になり成魚になると産卵のために寒流に乗って東北から九州沖までに南下します。
サンマは塩焼きにしてカボス・スダチ・ユズ・レモン・ライムやポン酢、醤油などで味を足し大根おろしを添えて食べる事が多い。
サンマには、血液の流れが良くなるとされるエイコサペンタエン酸が含まれ、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとも言われています。
新鮮なサンマの見分け方はシンプルで分かりやすい。
- 尾を持ってサンマの頭を上に向けた時、真っ直ぐなもの。
- 目が濁っていないもの。
- 口の先が黄色くなっているもの。
サンマ
和名:サンマ・秋刀魚
英名:Pacific saury
学名:Cololabis saira
Q:サンマの名前の由来は?
三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。
- 古語で秋の魚という意味。
- 古語で寒い海の魚という意味。
- 古語で細長い魚の意味。
▼ A(答え):BOXをタップ!
A:サンマの名前の由来
サンマはどのような名前の由来・語源があるのでしょうか?
答えは ❸ でした!
- サンマの名前の由来は?
- 細長い魚の意味
1)細長い魚を意する古称「サマナ(狭真魚)」が変化した説。「狭」は狭い・細いの意味。
2)大きな群れを意味する「沢」と魚を意味する「マ」から「サワンマ」が変化した説。
漢字の秋刀魚は秋に旬を迎えよく獲れ、細い柳葉形で銀色に輝くその魚体が刀を連想させる事が由来とされています。「秋に獲れる刀のような形をした魚」という意味。
サンマと言えば?
サンマと言えば秋の味覚の代表格ですが、明石家さんまさんを思い出す人も多いかもしれません。明石家さんまのさんまは、当人の実家が水産加工業を営んでいたことから命名されたそうです。
関西や紀伊半島・志摩半島の一部では「サイラ」と呼ばれておりサンマの学名にとして使われています。
漁獲されたばかりの新鮮なものはサンマの刺身として食す事ができますが、漁港近くの食堂などで提供されている事もあります。
サンマの名前の由来まとめ
握り寿司でサンマが握られる事もありますが、殆どは塩焼きとして口に入れる事が多い。
サンマの塩焼きはポピュラーですが、他にも様々なレシピがあります。
サンマの竜田揚げや缶詰めなどもおかずや酒の肴に好まれています。