- チラシの名前の由来は?
- チラシと言えば?
- なぜチラシと名付けられた?
チラシは新聞に入っている折込チラシやポストに投げ込まれるチラシなど様々です。
他にもスーパーや街頭で配られる事もあります。
チラシを街頭で配るビラ配りやフライヤーとも言われますが、どのような差があるのでしょうか?
なぜチラシ・ビラ・フライヤーと呼び名が異なるのでしょうか?
呼び名も異なるチラシについて見てみましょう。
チラシはどのような名前の由来があるのでしょうか?
目次
チラシ
チラシは広告の媒体として用いられる一枚刷りの印刷物の事を指します。
冊子状にはなってなく一枚刷りである事。印刷業会ではペラと表現しています。
チラシの詳細
チラシの元となるのは引札と呼ばれ江戸、明治、大正時代にかけて、商店や問屋・仲買・製造販売元などが宣伝の為に作った広告です。
商品の広告だけでなく、開店や改装のお祝いなど得意先への配布・街頭での配布に使われました。
越後屋が呉服の宣伝に「現金安売り掛け値なし」という引札を出したのが始まりと言われています。
引札の語源は「お客を引く」「引き付ける」「配る(配るを引くと言った)」からきていると言われますが諸説あります。
Q:チラシの名前の由来は?
三択問題です。次の ❶ ❷ ❸ 答えはどれ?
※名前の由来には諸説・不明確なものも含まれる事をご了承ください。
- まぐ浪と言われ群れの波を意味する。
- マグ郎と言われていた。
- 真っ黒が変化した。
▼ A(答え):BOXをタップ!
A:チラシの名前の由来
チラシはどのような名前の由来・語源があるのでしょうか?
答えは ❸ でした!
- チラシの名前の由来は?
- 散らすものの変化
「散らすもの → 散らし」が由来とされています。
撒き散らすなどの行為から。
チラシと言えば?
チラシと言えばポスティング。
勝手に入れられるチラシは迷惑になる場合もあります。
ピザなどのケータリングやデリバリー関連のものは時として役立つ事も多いですね。
単純にチラシという事も多いですが、ビラやフライヤーというような言い方をする場合もあります。
チラシ・ビラ・フライヤーの違い
チラシ・ビラ・フライヤーは形態としては同じですが、使われた名前の由来は各名前に存在します。
- チラシ
B4判やA4判の一枚刷りのもので薄い紙のものが多い。街頭などで配布されるものでも、A3判などの大判のものも配られている。新聞折込チラシは広げるとB2~B1判の大きさのものもある。 - ビラ
片、枚(ひら)から。
英語で “bill” はその意味のひとつに張り紙という意味があります。
演芸の世界で古くから寄席の番組宣伝に用いられ、のちに専門職化した。単色刷りで薄い紙のものが多い。政治的な宣伝に用いられる場合、ビラと呼ばれることが多い。掲示を行うときもビラと呼ばれる。 - フライヤー
“flyer” “flier” から。
飛行機やヘリコプターを用いて、空からチラシをばら撒いて配布する方法。
日本では、A6などの特に小さいものや、一般的な資格ではなく変形での裁断や装飾が施された厚い紙のチラシを指す事が多い。
チラシの名前の由来まとめ
チラシの名前の由来は、なんとなく想像がつきますが、歴史的にはかなり以前から同じようなものがあったようです。江戸時代はともかくとして、明治・大正時代のチラシはレトロ感もあり希少です。
印刷技術が発展したことで、デザイン的にも良いものが沢山あります。
フライヤーは太平洋戦争中にアメリカ軍が日本国民に対して“戦争の真実を知らせる”とプロパガンダの一環で行った事や、終戦後に東南アジアで日本政府が残留日本兵に投降・帰国を呼びかける為に飛行機から撒かれた例があります。